書類選考:履歴書・職務経歴書(第2新卒のみ)

植田鋳造株式会社
【植田鋳造株式会社】下関市の求人|鋳造技能・技術職|新卒・中途採用
- 業 種
- 鉄鋼・金属
- 職 種
- 製造技術
この求人のアピールポイント
科学と職人の融合それが「鋳造」!創業80年以上の下関市NO.1の鋳造企業で高度な鋳造技術を身に着けていきませんか?
- 企業紹介
- 先輩社員
- インターン
- 企業説明会
- 採用情報
植田鋳造株式会社ってどんな企業
昭和9年に下関の地で創業し80年以上の歴史を誇る鋳造による品質の高い製品を製造している企業です。
創業当時は船舶用エンジン部品の鋳物づくりでスタートし、その後、産業機械部品を手がけ、昭和38年よりダクタイル鋳鉄の製造をいち早く取り組み現在に至っています。
科学と職人の融合それが「鋳造」
鋳造では砂で鋳型を造って製品を作ります。
鍋やフライパン、花器、風鈴、などの身近な生活用品から、ロボット、工作機械、印刷機械、建設機械、自動車、発電機、エレベーター、船舶の部品とあらゆる分野に鋳物製品が使用されていて、鋳物の存在があることで人の生活が成り立っています。
昔の日本では鋳物職人が鉄の溶けた模様などから状態を見極めるという高度な技術がありました。
しかしながら、技能の継承が難しいことと、人によって品質にばらつきができてしまうという難点もありました。
そうした中、1940年代に米国人Mr. G.F.Meehanが特殊黒鉛化剤により強靭鋳鉄の製法を発見し、英国人Mr. O.Smally(黒鉛の析出状態をコントロールすることにより、各種の材質を作れる方法を発明)と協力して更に研究開発を行いました。それを習得、活用することにより各種の高級鋳物が安定して作れるような科学的管理方法が確立されたのです。
両者は米国にミーハナイトメタル社を設立、この技術をミーハナイトライセンスとして世界中の鋳造会社と契約し、技術指導を行っています。
当社では米国のミーハナイトメタル社とミーハナイト鋳鉄製造の技術提携を行い、材質の高級化多様化に対処できる体制を昭和53年に日本でいち早く取り入れました。
その結果最高品質の製品を安定してお客様にご提供することができるようになりました。
最新のテクノロジーを支える鋳物
ミクロン単位の精度を必要とされる工作機械を作るためには鋳物の部品が必要とされます。なぜなら、溶接構造物では溶接部の残留ひずみがあります。
また機械が稼働すると稼働振動が必ず発生し機械精度の維持が出来ません。また印刷機械では印刷部のシリンダーが1万5千回転/Hという高速回転で印刷しています。この回転に起因する振動で綺麗な精度の高い印刷物は作れません。これら各種機械精度を保つための稼働振動吸収には鋳物の材料性能が不可欠です。
もう一つの特性として形状の自由性があります。鋳物は砂型を組み合わせて様々な空間をつくりだし、その空間に溶かした金属を流し込む製法がゆえデザイン性に富み、極限までの軽量化を追求出来ます。
鋳物の強みは大きくこの2つ、材料性能と形の自由性にあると言えます。
スマートファクトリーと言われる最先端の工場も鋳物が無ければ出来ないわけです。
数あるものづくりの中でも大変やりがいのある仕事です。
求める人材と当社の考え方
当社が求める人材は誠実でかつ素直で学ぶ姿勢がある方を求めています。
鋳物の仕事を身に着けるうえで一番必要なものは人間性です。
当社では工程ごとに分業化されており、前後工程のことを考えながらお互いに協力しあい鋳物づくりをしています。
社内では自工程の専門性に加え、前工程、後工程のこともできる多能工が求められます。
この多能工になることで仕事に面白さを見出すことができるい輝いた人財となれます。
常に素直で学ぶことと、誠実に日々の仕事に向き合う姿勢があれば、最初は広く浅くしか出来ない事も、年月を経て広く深い技能と技術を身に付くけることが出来ます。
毎日、自分の工程の人、他の工程の人たちとコミュニケーションをとりながらものつくりの仕事をすることで知識と経験、見識が深まることにより技能、技術が身に付きます。
そして皆から頼りにされる人に成長出来て、仕事が楽しくなるわけです。
さらに、鋳造には学会があり大学、大手企業、同業他社と鋳物に携わる様々な人が集まり専門的な冶金学や品質管理の学習、また最先端技術の学習をしています。
そうした外部の集まりに参加することも出来るスキルアップのチャンスも多くあります。
基準を設けた評価
当社ではまず、人間性を大切にしています。
人間関係のいい職場は当然ですが働きやすく、仕事が楽しいものです。
そのために、人間性を評価の基準に導入しています。
この評価方法は自分と同僚、部下と上司で同時に行い、半年に一回自分自身を客観的に見つめ直し、あらため、頑張りどころを認識する機会になっています。
また、皆の成長ベクトル方向が揃うので、コミュニケーションでのずれが少なくなり、人間関係も良くなるという効果があります。
そうした環境でこそ、技能と技術がしっかりと身に付くのです!
ぜひ、当社で鋳物製造にチャレンジしてみませんか?
とても奥深くやりがい満点の仕事ですよ!
係長に聞いた鋳造の魅力
1級鋳造技能士 友綱 康人 係長
砕けた言い方をするとオタク気質な人が合っていると思います。
この仕事は、面白いと思ったら終わりがありません。
クオリティの追究の仕方も色々あって単純ではないところが面白いです。
物をゼロから作る事が好きな人は向いていると思います。
また、大手企業の開発部門と関わって一緒に物を作る事もあります。本当に楽しいですよ。
FCは鉄の中に片状の黒鉛が細かく均一に介在していて、その黒鉛が振動を吸収するという特性があります。例えば、工作機械や印刷機械のベース、自動車や電車のブレーキデイスクにも使われています。
FCDは球状の黒鉛が細かく均一に介在していて高い強度と靭性に優れています。肉厚を薄くして軽量化をはかりつつ強度も保ちたい場合に有効です。例えば舶用で錨を上下させる機械、ロボットの全部品、自動車の足回り、建設機械のベースや走行旋回部、印刷機械ではシリンダーなどの負荷荷重が大きくかかる重要な部分に使われます。また微細な欠陥部より破壊してしまわないように併せて内部欠陥が無いように作ります。
奥が深い仕事ですが、それを一から作る事が面白く、上手く出来た時の喜びは大きいですね。
私は北九州大学の文系を出ていますが、アルバイトで遺跡の発掘をしていました。
その時に銅鏡や銅矛、寺の鐘などが鋳造品という事を知り驚きましたね。
溶接や金属を溶かす技術がないはずなのになぜ出来たのかが不思議でした。
調べると今の金属の溶解と理屈は変わっていませんでした。
それが面白いと思い、理系へシフトチェンジしましたね。
剣の形を削り、上下で合わせて木の楔をはめて銅を流し込んでいたようです。
メソポタミア文明から始まっているという話になっているので面白いですよ。
銅だと融点が低いので、矛や銅剣が作りやすかったと思いますが、鐘を設置する寺の一部に金属を溶かす溶解炉を臨時で作り、寺の鐘の形は職人が箆だけで耐火粘土で作っていたようです。
沸かした銅を流し込み、運搬方法がないのでそこに洞を立てて吊り上げていたとの事ですよ。
当時はその作業を行っていた人達の事を鋳物師と呼んでいて、今で言う鋳物師町は当時その人達が住んでいた場所として今も地名として残っています。
それもまた興味深く人類進化の歴史そのものです。
材料工学関係の勉強していた方は、電気炉で金属を溶かす溶解工程に配属になります。
この工程では、鉄などの金属や各種合金鉄が溶ける仕組みと冷えて固まって出来る金属組織と性質について実作業を通じて学びます。
その他の方は砂で鋳型をつくる工程に配属になります。この工程では木型を使って化学薬品で固めた砂を使って鋳型を造ります。
例えば「いかにして薬品の使用料を減らして強固な鋳型を作れるか」などのテーマに取り組んだりします。その時々のテーマに沿って仕事をしてもらいます。
自分が作った物が何に使われているかを知った時は嬉しくなりますよね。
大量生産を行う工場よりもやりがいは格段にありますよ。
工程ごとに仕事内容も全く違います。一つ一つに面白みがありますね。
次にそれを満たす鋳物を造るための木型をどのように作るかの木型方案を考え、木型屋さんに発注します。
木型が入荷したら製品内外部の品質を確保する為の鋳造方案を考え、外側の形状を造る主型と内側の形状を造る中子という砂型を造ります。
出来た砂型に塗型という耐熱性の塗料を塗り、外型と中子を組み立てるかぶせを行い鋳型を完成させます。
同時に求められる強度や靭性を満たす材料を作るために溶解配合を決め鉄や合金鉄などを電気炉で溶かし、溶湯をつくります。出来た溶湯を取鍋という鍋で鋳型に流し込みます。
翌朝冷えて固まった製品を砂を壊して取り出す、ばらし作業を行います。
その壊した砂は再生設備で再生して主型と中子をつくる工程におくり再利用します。
砂から取り出した製品の表面と内部に付いている砂を細かい鉄球を当てて落とすショットという設備に入れ、終わったらグラインダーでいらない部分を切り取り、バリを削り取ります。
最後に製品が図面通り出来ているかの寸法検査を行い、内部に欠陥が無いかを超音波探傷機で検査をしてお客さんの元へ届ける流れになります。
大きな鋳物会社だと、入社して各部署へまず配属され、その後に他の部署へ異動したくても異動出来ない事が多く、興味がわいて関わりたくても関われないことがありますが、当社は全ての工程を周れるような環境が整えてあり、最初から最後まで経験出来ます。
すべての工程を経験出来る事で物作りの実感が沸き、面白さをより一層感じられます。
新入社員インタビュー
西平大起さん(入社1年目 下関国際高等学校 自動車科卒)
下関国際高校の自動車科を専攻しており、そのクラスで自動車の部品に鋳物が使われていることを知り、鋳物に興味が沸き植田鋳造に入社を希望しました。
会社見学に来た時も、初めて溶解や中子という職人の技を見て凄いと思いました。
苦しい事もありますが、面白い事も沢山あり、入社出来て良かったと思います。
それと、私は学生の頃に勉強をあまりしていなかったので、勉強はしっかりしておいた方がいいですよ(笑)覚える事や計算も多いので、基礎学力はあった方が良いと思います!
海外実習生インタビュー
ゴチギャさん(ベトナム出身 5年目)
けれど、皆さんが分かるように丁寧に教えて下さるので理解出来ました。
わかりやすい日本語で説明してくれるので、すぐに慣れていきましたね。
それと毎週日本語の先生が来てくれて勉強会があるのでそこで勉強をしています。
私はあまり遊びに出ないので、会社に来るとみんなと会えて話が出来るので、会社にいる事が面白いです。
時々社長やみんなを私の部屋に招待して、日頃の感謝を込めて私が料理を振る舞ったりします。
植田鋳造の高い技術を学んでベトナムに帰国して、現地の人に教えていきたいです。
仕事の全てをまだ理解出来ていませんが、頑張って覚えて帰りたいですね。
インターンシップ
企業説明会
採 用 情 報
募集要項
製造技能、技術職
- 仕事内容
顧客より製品図面を受け木型を制作(外注)、その木型を用いて砂型を造り組み立てて鋳型として完成させる。
同時に図面に記載された指定材質金属を電気溶解炉で作り鋳型に流し込み製品を作る。冷えて固まった製品を砂から取り出し付着した砂を取り除き、バリを除去。成型仕上げをして寸法、金属組織、内部状態、テストピースでの機械性能等を検査して出荷する。- 就業場所
〒751-0833 山口県下関市武久町2丁目17番1号(最寄り駅:幡生駅)
- 雇用形態
- 正社員
- 給与
170,000(新卒)~180,000円(既卒)
- 賞与
- 年2回
- 年間休日
- 108日
- 学歴
- 高卒以上
- 就業時間
7:50~16:50
- 休憩時間
60分
- 時間外
月平均:30時間
- 休日・休暇
年間108日
※日・祝・土(年間カレンダーによる)・盆・年末年始- 諸手当
昇給あり(1,000~5,000円/年1回 ※5月5日の支給分から)
通勤手当あり(最大20,000円まで/月)
退職金制度あり(勤続4年以上)
資格取得補助あり(全額あり)
家族手当あり(配偶者5,000円/月 子供1人3,000円/月)
役職手当あり(10,000円/月)- 加入保険等
- 雇用保険、社会保険、健康保険、労災保険、厚生年金保険
- マイカー通勤
- 可
- 特記事項
・社会人として身に付けて欲しいこと5項目、働き方の基本を7項目、自己評価、部下同僚評価、上司評価の3評価により点数化して自己を客観視して、自己の成長につなげる制度を行っている。また賞与昇給に反映させる。
・試用期間3ヶ月あり(既卒のみ)
提出書類
選考フロー
書類選考
↓
面 接
↓
内 定
- 企業紹介
- 先輩社員
- インターン
- 企業説明会
- 採用情報
企 業 情 報
植田鋳造株式会社
- 事業内容
昭和9年の創業当初、船舶内燃機関鋳物製造より手掛け今日まで、ミーハナイトライセンス取得、ノルウェー船舶協会の認定工場となるなど、高度熟練技能認定者のノウハウとコンピューターによる凝固・湯流れ解析、治金技術者の知識と経験の全てをマッチさせた、高品位ダクタイル鋳鉄を製造しています。
- 設立
- 昭和24年4月16日
- 資本金
- 2,000万円
- 代表者
- 植田 潔
- 本社
- 山口県下関市武久町2丁目17番1号
- 従業員数
- 26人
- 採用予定人数
2名程度
- 採用実績のある学校
下関工科高校、下関国際高校、北九州大学
- 過去3年の
新卒採用実績 2019年1名
2018年0名
2017年0名- コーポレートサイト
- http://www.ueda-casting.com/
- 採用担当
- 企業採用担当者
- 代表連絡先
- 083-252-4511