
井森工業株式会社
【井森工業 株式会社】建築・土木工事施工管理|施工管理技士・建設系【2021春入社可】
- 業 種
- 建設・建築
- 職 種
- 施工管理・現場監督
この求人のアピールポイント
地域に支えられ93年、山口県トップクラスの地場ゼネコンの井森工業なら小規模工事から大型工事まで施工に携わることができます!
- 企業紹介
- 先輩社員
- 新入社員の物語
- インターン
- 企業説明会
- 採用情報
地域に支えられ90年、山口県トップクラスの地場ゼネコン
井森工業は1927年(昭和2年)の創業以来90年、堅実な経営と品質の高い工事を行い成長してきました。
現在では従業員数116名、売上高71億円の県内の建設業ではトップクラスの企業となりました。
現在の当社があるのも、創業以来かわらず地域に根ざし地域とともに成長をしていくという志を持ち、お客様を含め地域の方々から信頼される誠実な企業であるよう務めてきたからです。
それらの災害に対して私たち建設業は第一線で被災地域の復興を行う重要な役割を担っています。
また、復興だけでなく防災への人々の願いを形にすることも私たちの役目です。
そうした思いから、当社では2018年の大雨による土砂災害の復旧や、大島大橋に貨物船が衝突した事故の際に交通誘導の支援業務に参加しました。
また、柳井市内で月に一度道路愛護ボランティア、錦川の清掃活動など地域のために従業員一丸となり取り組んでいます。
地域の安全・安心なまちづくりを担う企業として「優れた品質と卓越したサービス」を提供できる体制の確立に社員一丸となって取り組んでいます。これまでも、そしてこれからも地域の人々から愛され信頼される誠実な企業として更なる発展を遂げるため、地域に貢献し共に成長していける若い力を求めています。
仕事の紹介
今回の募集を行う仕事は土木・建築の施工管理です。
施工管理とは実際に作業するのではなく、工事の計画を立てたり、現場で働くひとたちの安全面や作業の工程を管理したりする人です。
施工管理の仕事は、施工管理技士という国家資格の取得が必要となります。
この資格は、取得に際して実務経験が必要な資格となっております。
ですので、入社したばかりのころは先輩の施工管理技士の下で業務について学んでいきます。
しっかりと知識をつけて一人前の施工管理技士になりましょう!
社員インタビュー
石本侑大さん(入社1年目)下松市出身
令和2年の3月に完成予定です。
松田倫也さん(入社2年目)柳井市出身
他社だと、こんなに良い人間関係の会社はないと思います。仕事が楽しいです。
特に天井クレーンを据え付ける場所でもあり、一番シビアに作業しなければいけない部分でもあったのでドキドキしました。結果、上手く出来たので良かったです。
職人さんも、山本所長がこういった方なので優しい方ばかりです。
職人さんからあだ名で「まっちゃん」と呼んでもらってジュースを買ってもらえたり、和気あいあいと仕事ができて楽しいです。
あとは、学生時代にしっかり勉強しておいた方が良いとおもいます。
一級建築士の試験内容を見ていて、学生時代に勉強したことのある内容が出ていたりするので、勉強して損はないと思います。
もっとしっかり勉強しておけばと思うことが多々あります。
働き始めると勉強する時間を確保することが難しくなってきます。
ですので、勉強することに時間が取れる学生の頃に、勉強をしておいた方がいいと思います。
施工には感動がある
当社では、角島大橋代行橋梁整備工事、山口県立スポーツ交流公園(仮称)人工海浜整備工事などの土木工事、やまぐちフラワーランドや、山口きらら博記念公園水泳プール新築工事などの建築工事といった、山口県民なら一度は見たことのある建造物の工事を行ってきました。
どの工事も苦労あり、感動ありの施工管理技士たちの熱い思いが詰まっています。
デザイン性の高い建築物ということでお客様の期待を思うと、期待半分、不安半分の気持ちで揺れていました。
当時の計画に関わった社員は6名、その中に若手女性社員の福永さんがいました。
工事の期間は決まっています。遅れる訳にはいかない中、
協力会社に作業員さんの増員と、夜遅くまでの作業をお願いし、6名が必死になり現場の指揮や安全管理と品質管理、工程管理などに奮闘しました。
新人の福永さんにとって慣れないことばかりで、頭の中に「私には無理かも・・・」という思いがよぎりました。
そんなときです。
現場責任者が声をかけてくれたのです。
福永さんはそこではっと気づきました。
現場責任者は誰よりも忙しいのに、福永さんのことをしっかりと見てくれていて、施工管理という仕事がどういったものなのか伝えようとしていたのです。
そこから福永さんの気持ちが変わりました。
工期が変わるわけでも、仕事が楽になったわけでもありません。
しかし、心は燃えていました。
「自分は先輩たちのようにできることは少ないけど、この工事の中で役に立てることはあるはずだ!とにかく、一生懸命に今できることをするんだ!」
そして、無事に工期の遅れなくお客様に引き渡すことができました。
その時の達成感や、工事に関わった社員、作業員さん全員で喜び合ったことは福永さんが今まで味わったことのないものでした。
「この工事を通じて、施工管理は1人でするものでなく、たくさんの人の考え方、技術、協力が必要なんだということを知りました。
だからこそ、完成した時に他では味わうことのできない達成感や感動が生まれるんです。施工管理の仕事は大変なこともあります。でも、私はこの仕事が大好きです!」
福永さんの言うように施工管理の仕事は大変なことも多いのかもしれません。
しかし、きっとほかの仕事では感じることのできない何かがあるのだと思います。
その答えは、皆さん自身で感じてください。
インターンシップ
受付中建設業~地元で働くって案外いいかも~
- 実施内容
会社説明・業務説明、現場見学、安全パトロール、パワーポイント作成、座談会 など
- 開催日時
-
個別調整
- 開催場所
-
山口県柳井市伊保庄4907番地
- 最寄り駅
-
柳井駅
- 対象者
建設工事の施工に興味のある学生
- 募集人数
-
3名
- 交通費
- 特になし
- 服 装
作業服、安全靴
- 備 考
山口県インターンシップ推進協議会 加入企業です。
企業説明会
受付中建設業~井森工業ってどんな会社?~
- 実施内容
会社説明・業務説明、現場見学、パワーポイント作成、座談会 など
- 開催日時
-
個別調整
- 開催場所
-
山口県柳井市伊保庄4907番地
- 最寄り駅
-
柳井駅
- 対象者
建設工事の施工に興味のある学生
- 募集人数
-
3名
- 持参物
作業服、安全靴
- 服 装
作業服
- 備 考
ヘルメット、長靴は貸出します
採 用 情 報
募集要項
建築・土木工事施工管理
- 仕事内容
私たち井森工業は建築工事、土木工事(陸上土木・海洋土木)と発注者から元請として直接請負、工事全体の取りまとめを行う総合建設業です。
主な仕事内容は施工管理です。実際に作業をするのではなく、各作業への指示を出し、施工状況を管理することが職務となります。
私たちと未来を拓いてみませんか。- 就業場所
〒742-1398 山口県柳井市伊保庄4907番地(最寄り駅:柳井駅)
- 雇用形態
- 正社員
- 給与
高専・短大卒 基本給183,310円 (その他 残業手当、現場手当等 有り)
大学卒 基本給194,570円 (その他 残業手当、現場手当等 有り)- 賞与
- 年2回
- 年間休日
- 107日
- 対象となる学科・専攻
建築・土木系の学部を卒業している方は優遇
- 学歴
- 第二新卒・高等専門学校卒・専門学校卒・短大卒・大学院卒(理系)・大学院卒(文系)・大学卒(理系)・大学卒(文系)・高校卒(その他)・高校卒(理系)・高校卒(文系)
- 免許・資格
- 建築施工管理技士、土木施工管理技士 取得者優遇
- 就業時間
8:00~17:00
- 休憩時間
60分
- 時間外
月平均25時間
- 就業日
- 週5日勤務 (第一土曜日は出勤日です。)
- 休日・休暇
土・日・祝(詳細は企業カレンダーによる。)
有給休暇(初年度10日)・産前産後休暇・育児介護休暇・慶弔 等- 諸手当
昇給あり
通勤手当あり
退職金制度あり(勤続3年以上)
資格取得補助あり
資格手当あり
家族手当あり
住宅手当あり
役職手当あり
通信手当あり- 加入保険等
- 雇用保険、社会保険、健康保険、労災保険、財形、厚生年金保険、厚生年金基金
- マイカー通勤
- 可
- 特記事項
「健康に勝る宝なし」という言葉があるように、健康は生活をするうえで一番の活力ではないかと思います。社員が心身共に健康であることは、事業を円滑かつ意欲的に進めていくうえでも不可欠であると考えます。健康経営に積極的に取組み、今後も社員一人ひとりに目配り気配りできる企業でありたいと考えます。また、若手育成にも力を入れており、外部研修、内部研修を定期的に行っています。
- 企業紹介
- 先輩社員
- 新入社員の物語
- インターン
- 企業説明会
- 採用情報
企 業 情 報
井森工業株式会社
- 事業内容
総合建設業
主な事業:陸上土木工事、海上土木工事、建築工事の設計監理及び請負業、海上地盤改良工事(サンドコンパクションパイル工法)- 創業
- 1927 年(昭和2 年)3 月10 日
- 資本金
- 1 億円
- 代表者
- 吉﨑 雅弘
- 本社
- 山口県柳井市伊保庄4907番地
- 従業員数
- 116名
- 売上高
- 71億円
- コーポレートサイト
- http://www.imori.co.jp/
- 採用担当
- 総務部 福田・藤井
- 代表連絡先
- 0820-22-1500